国立大学法人 東京海洋大学

全学ICTサポート

ICT suport, TUMSAT


eduroam

東京海洋大学は、eduroam JP に参加しています。


eduroamに関する運用状況

eduroamの運用状況はこちらをご覧ください。


eduroam接続時の注意喚起

ID窃取を目的として「SSID:eduroam」を騙るアクセスポイントが設置されているとの情報があります。
eduroamの接続する際は、接続先のサーバ証明書が正しいものか確認してから接続するようにしてください。
東京海洋大学では、「認証連携IDサービスで発行されたID」をeduroam接続用のアカウントとして利用します。
eduroam接続時には、「認証連携IDサービスで発行されたIDを用いた認証の設定を行う場合、検証すべき証明書の情報」に記載の Fingerprintに記載の値と一致するか確認してから、ID、パスワードを入力するようにお願いします。


利用方法

eduroamは教育や学術研究の利便性向上を目的に構築・提供されている無線LANシステムです。
教育・研究以外のゲームや動画視聴は、目的外利用に相当しますので、そのような行為は行わないようにしてください。


eduroamアカウントの発行方法

学生・教職員がキャンパス内または訪問先でeduroamを利用するためのアカウントやゲスト用のeduroamアカウントを発行する場合はこちらをご覧ください。
(学内限定)eduroamアカウントの発行方法


eduroam を利用する場合

キャンパス内または外出先の大学等でSSIDが「eduroam」の無線ネットワークに接続します。
IDとパスワードの入力を要求されるので、「eduroam仮名アカウント」と対応するパスワードを入力してください。
あらかじめ、先方の大学の eduroamについての説明ページを参照しておくと、スムーズです。
また、eduroamの利用にあたって利用者による費用負担はありません。
訪問前に学内で eduroamに接続可能か確認を行うと、訪問先での接続が円滑になります。
日本国内における eduroamが利用可能な機関を調べる場合は、「JP eduroam map」を参照してください。


重要: 訪問先機関で eduroam接続時に海洋大IDを入力しないよう厳重に注意をお願いします。必ず、「eduroam仮名アカウント」を入力してください。


eduroam 参加機関の利用者向け

eduroamで認証可能なアカウントおよびパスワードを所持している場合、eduroamに接続可能です。eduroamの利用可能エリアはこちらをご覧ください。
利用方法が不明な場合は、所属機関のeduroam担当窓口に問い合わせをお願いします。